 |
 |
梅音色の稲見農園トップ>梅の一年 |

 |
|
 |
|
 |
|
本場『紀州みなべの南高梅』の紀州梅干しを無添加にこだわり熟成させた梅干しと、朝取りで新鮮な紀州うすいえんどうの産直通販ショップです。 |
 |
|
 |
|
|
『紀州みなべの南高梅』栽培と製造の一年 |
 |

|
|
この時期は開花期にあたります。
梅(南高梅)はどの果樹よりも早く、春一番に花を咲かせ早春の訪れを教えてくれます。山一面が梅の花で白くなり雪化粧されたように見え、とても綺麗ですよ。 そして受粉のためにミツバチの巣箱を設置しミツバチの活動により受粉させて実を結ぶのです。 ミツバチは、「はたらきバチ」と言われているように本当によく仕事をしてくれます。 |
|

|
|
この時期は梅(南高梅)の成熟期にあたり、いよいよ収穫の始まりです。
梅の香り漂う畑に入り、一粒一粒丁寧に収穫し青梅(南高梅)として出荷したり、樹の上で完熟するのをまって(自然落下するのを待ちます)収穫し粗塩のみを使用して紀州梅干として漬け込みを行います。だから完熟紀州梅干しができあがるのです。 |
|

|
|
この時期は梅(南高梅)の花芽分化期,養分貯蔵期にあたります。
そして紀州梅干の土用干しが始まり、伝統製法で漬け込んだ紀州南高梅の梅干しを一度水で洗い干しあがりをイメージしながら天日で3日〜4日ゆっくり干しあげたものを、いったん10キログラムの樽へつめてさらに熟成させます。そうすることによってまろやかな酸味を引き出すことができるのです。 |
|

|
|
10月〜11月に落葉期になり葉がおちてしまいます。秋になると農園の雑草を上の写真にある機械(草刈機)を使い刈り、それが終わると右の写真にある草の種(プラムベッチやイタリアンライグラスなど)をまきます。 なぜ、草の種をまくのかというと、これらの草は6月中に枯れてしまうことから草刈の労力を省くとともに、またその枯れ草が堆肥となるからです。 |
|

|
|
12月〜1月は梅(南高梅)の休眠期にはいります。 この時期に土壌改良を行うために堆肥をやって、肥えた土を作ります。そして一年で一番時間の費やし、梅(南高梅)を栽培する上で一番難しい梅の剪定作業をおこないます。 |
|
 |
|
取扱商品一覧|紀州南高梅の無添加梅干|紀州小梅の無添加小梅|うすいえんどう(実エンドウ) |
|
〜本場紀州みなべの梅農家から紀州南高梅干・うすいえんどう産地直送〜 梅音色の稲見農園
〒 645−0004 和歌山県日高郡みなべ町埴田176 稲見好明 TEL 0739−72−3398
FAX 0739−72−5407
URL http://www.umeneiro-inaminouen.jp/
E-MAIL umenei@umeneiro-inaminouen.jp |
▲このページのトップへ |